N700Sが、東海道新幹線・山陽新幹線で運転開始
7月1日から、東海道・山陽新幹線で、新型車両のN700S(S=Supreme)が運転を開始しました。
2日目に早速乗ってきた写真をInstagramで公開してますので、よろしければご覧くださいね。
N700Sの運用、初日は非公表。
7月1日の1番列車は、東京駅を6時に出発する「のぞみ1号」でした。
しかし、このご時世、混雑を避けるため、予定は非公開でした。
N700Sの運用、2日目以降は、JR東海がTwitterで公開中
※9/15追記
Twitterでの予定公開は、残念ながら、8/31で終了してしまいました。
7月2日以降は、N700Sで運転される列車が、Twitterで公開されています。
例えば、7月4日の情報はこちら。
<令和2年7月4日に運行予定の新型車両N700S>
— 東海道新幹線(東京~新大阪)運行情報【JR東海公式】 (@JRC_Shinkan_jp) July 3, 2020
Supreme(最高の)新幹線で、その先の、笑顔へ。全座席にモバイル用コンセントも搭載。リクライニング機構を改良し、長時間の旅行も快適に。N700Sの詳細は【https://t.co/tIed8pe6Dl】
※予定は急きょ変更する場合があります pic.twitter.com/luXNbUAFjX
ただ、この情報、列車名だけで、運転時刻が分からないのが難点です。
また、7月2日は、直前に変更の情報が出てくるなど、ちょっとした混乱もありました。
いずれにしても、Twitterで運用を公開するということ自体、結構新しい取り組み。
JR東海さんとしても、しばらくは、試行錯誤が続くと思うので、参考程度の情報として、温かく見守るのが良いかもしれません。
列車名から運転時刻を調べるにはどうする?
公開されている列車名から、時刻を調べるのは、意外と苦労します。
Google等で、「のぞみ〇〇号 時刻」のように検索すると、定期列車は出てきますが、臨時列車(のぞみ300台400台などの列車番号)など、出てこないことも。
私は、エクスプレス予約の予約画面で、「列車名と番号を直接入力する」という方法で調べることが多いです。
それ以外で簡単に調べられる方法、私は思いつかないのですが、知ってる方、いたら教えてください!!
まあ、時刻表広げて調べればいいんですけどね。
面倒だけどきっとみんな知りたい情報・・・N700Sの運用、私が調べます。
私みたいに、毎日、N700Sに乗れるチャンス、見られるチャンスを狙ってる人も多いはず。
ということで、私の可能な範囲で、列車名と運転時刻を調べて公開していきます。
期間は、私が嫌になるまで(笑)
気分次第で、時々、お休みする日もあるかもしれませんが、参考程度にお使いいただけると嬉しいです。
また、間違えてたらごめんなさい。修正のコメント等いただけると嬉しいです。
今のところ、Twitter、Instagram、Facebookでアップしています。
大体、Twitterがいちばん情報早いと思いますので、フォローしていただけると嬉しいです。
Twitter:https://twitter.com/Mizuho_Sunrise
Insragram:https://www.instagram.com/mizuho_sunrise/
Facebook:https://www.facebook.com/mizuho.ikeda.35
以上、よろしければ、参考にしてくださいね。
<以下、7/15追記>
どうすればN700Sが使われる列車に乗れる?
7月1日から16日まで、毎日、JR東海のTwitter情報を確認してきました。
その結果、若干ですが、N700Sが使われる列車の傾向が見えてきましたので、シェアしておきます!
なお、この情報は私の感覚も入っていますので、参考程度に考えてくださいね。
(1)ダントツで頻度が高いのは・・「のぞみ305号」と「のぞみ388号」
これまで、16日間にN700Sで運転された列車をまとめてみると。
この2本の列車が、圧倒的に本数が多いです。
・のぞみ305号(東京発9:12、新大阪着11:39)
・のぞみ388号(新大阪発14:39、東京着17:06)
登場回数は、16日間のうち10回。
ドタキャンが3回あったので、実際の運転は7回になりますが、圧倒的に多いです。
逆に、上記2本の列車以外は、突出して投入されやすい列車はなく、あまりはっきりした傾向が見えません。
16日中2~3回投入された列車が多数、という感じです。
(2)300番台400番台の「のぞみ」が確率高め
そんな中でも、比較的確率が高いのは、東京~新大阪間の臨時のぞみ号。
300番台、400番台ののぞみ号が、N700Sの確率が高めのように感じます。
ということで、東海道新幹線を利用する際には、参考にしていただければ嬉しいです。
<7/15追記、ここまで>
さいごに
今月登場したばかりのN700S。
そのうち、N700Sが当たり前になっていきますが、しばらくは、N700Aとの間違い探しもしながら、ぼちぼち楽しみましょう!
乗り鉄するときは、必要な感染対策も忘れずに。