サンライズみずほ/乗り鉄+スマホ撮り鉄

鉄道の「楽しい情報」「役に立つ情報」を、前向きに発信しています。Instagramのフォロワーさんが4000人を超えました。

電気代が3%ぐらい節約できるかも!?詳しくはこちらをチェック!

大阪から新快速で草津方面へ・・・京都分割で節約!

※2020年3月24日更新:2019年10月の消費税増税に対応しました。

 

関西地区で、乗車券を分割してお得に移動する方法をご紹介します!

大阪から滋賀県方面の運賃は高い?

少し前に、滋賀県の彦根に用事があり、

大阪から新快速に乗って行ってきました。

f:id:mhli:20190812004313j:plain

 

大阪から京都の570円に慣れていると、滋賀県方面の運賃は、結構割高に感じます。

 

京都(42.8km) 570円

<290円の差>

山科(48.3km) 860円

<130円の差>

大津(52.8km) 990円

石山(57.3km) 990円

<180円の差>

南草津(62.5km)1,170円

草津(65.0km) 1,170円

守山(69.4km) 1,170円

<170円の差>

野洲(72.5km) 1,340円

<180円の差>

近江八幡(82.1km)1,520円

<170円の差>

能登川(90.7km)1,690円

<290円の差=100kmの壁>

彦根(104.5km) 1,980円

米原(110.5km) 1,980円

 

こうやって見てみると、京都と山科の間に、少し大きな壁があるのが分かります。

 

ということで、この原因を探りながら、節約する方法について、解説します!

京都と山科、1駅で290円の差の原因は?

一言で言えば。

「大阪~京都」の運賃が割安に設定されているのが原因です。

 

通常、JRの運賃は、乗車駅と降車駅の間の距離(営業キロ)を計算して、

その距離を、運賃表に当てはめることで、知ることができます。

(運賃表は、地域によって、いくつかに分かれています。)

f:id:mhli:20190811222417p:plain

JRおでかけネットから引用。
※増税前のものです。

 

運賃表に当てはめると、大阪~山科は、48.3kmなので、860円に設定されているのが分かります。

 

一方、大阪から京都までの570円は、運賃表と一致していません。

 

このようなことが起こる理由は、2つあります。

(1)京都までは大都市圏(電車特定区間)ということで、割安な運賃表が適用される。

(2)大阪~京都では、阪急や京阪との競争関係もあるため、運賃表を度外視した割引運賃が設定されている。

 

これが、大阪~京都が570円になっている秘密です。

そして、この反動で、

大阪~京都(42.8km) 570円

大阪~山科(48.3km) 860円

このような290円の差が発生して、山科までの運賃を高く感じてしまうというわけです。

 

大阪~京都の割安運賃を利用して、節約する!

このような仕組みを知ったら、上手く利用して節約するに限ります!

 

いくつか注意点はありますが、方法はシンプル。

大阪~京都の乗車券と、京都~目的地の乗車券、2枚の乗車券を購入して、併用すればOKです。

 

乗車券の分割購入、具体的な方法は?

方法は単純。

①京都で一度改札を出て、もう一度入場する。

②事前に、2区間分の乗車券を購入しておく。

どちらかをする必要があります。

乗車券の分割、乗り越し精算は要注意!

一方で、よくありがちな失敗があります。

それは、大阪~京都の普通乗車券を買って、到着駅で乗り越し精算する方法。

この場合、差額を精算することになってしまいますので、節約になりません。要注意です。

(さらに例外ですが、大阪~京都の回数券で乗り越し精算した場合は、

 乗り越し区間の運賃を別途支払うことになるので、節約OKです。)

 

さて、実際に節約できる金額を計算してみると・・・

京都(42.8km) 570円

山科(48.3km) 840円→760円(570+190)▲80円

大津(52.8km) 990円→770円(570+200)▲220円

石山(57.3km) 990円→810円(570+240)▲180円

南草津(62.5km)1,170円→900円(570+330)▲270円

草津(65.0km) 1,170円→990円(570+420)▲180円

守山(69.4km) 1,170円→1,080円(570+510)▲90円

野洲(72.5km) 1,340円→1,080円(570+510)▲260円

近江八幡(82.1km)1,520円→1,250円(570+680)▲270円

能登川(90.7km)1,690円→1,430円(570+860)▲260円

彦根(104.5km) 1,980円→1,740円(570+1,170)▲240円

米原(110.5km) 1,980円→1,740円(570+1,170)▲240円

 

区間によって差はありますが、80円から270円ほど節約できることが分かります。

 

270円あれば・・・

・ドトールなどのカフェでコーヒー1杯

・缶ビール(プレミアムモルツやヱビスも可)1本

・立ち食いのかけそば・かけうどん(安いところ)

・自販機の飲み物、2本(安いところなら3本)

・アマゾンで「1円+送料」で売られている本(地域にもよる)

・ちょっとしたアプリの購入

 

このように、別のところにお金を使うことができます。

ぜひ、想像(妄想?)を膨らませてみてください(笑)

 

応用編、ここからが本番!~大阪・天王寺からどこへ行く?~

ここまで、大阪から京都・滋賀方面を例に挙げて説明しましたが。

実は、大阪~京都のような割安の運賃が設定されている区間が、他にもあります。

大阪~京都(42.8km)570円<730円>

大阪~神戸(33.1km)410円<560円>

大阪~宝塚(25.5km)330円<510円>

JR難波~奈良(41.0km)570円<730円>

天王寺~奈良(37.5km)470円<650円>

天王寺~和歌山(61.3km)870円<1,100円>

※<>は、距離を運賃表に当てはめた時の運賃。

 

JRの運賃が割安な区間は、他にもいくつかありますが、関西圏では、5区間だけ覚えておけば、十分使えると思います。

大阪駅から、京都・神戸・宝塚。

(阪急・京阪・阪神と競合している)

天王寺駅から、和歌山・奈良。

(南海・近鉄と競合している)

 さらに裏技~乗車券を3区間以上に分割してみる~

そして、さらに、時間と手間をかけられるなら、複数併用することで、もっと大きな節約ができます。

例えば。

大津から明石へ向かう場合。

普通に乗車券を買うと、1,980円かかります。

一方、分割を駆使してみると。

大津→京都 200円

京都→大阪 570円※割安

大阪→神戸 410円※割安

神戸→明石 310円

合計1,490円。

なんと、24%OFF! 470円の節約ができてしまいます。

時間があれば、こんなふうに、いろいろ比較してみると面白いですよ!

 

まとめ

大阪から京都・神戸・宝塚。

天王寺から和歌山・奈良。

関西圏で、この5区間は、JRの運賃が割安に設定されています。

この区間を含む移動を考えている場合は、時間の許す範囲で、

乗車券の分割を検討してみましょう!

 

①事前に2区間別々に乗車券を買うか、

②分割する駅で一旦改札を出るようにすれば、

区間によっては、200円以上の節約が可能です。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。