お金・投資
ふるさと納税、したことありますか? 実質負担2,000円程度で、好きな自治体に寄付をして、様々な返礼品が受け取れるという、お得な制度です。 今回は、銚子電鉄の応援ができる「ふるさと納税」を紹介してみたいと思います。 会社員や公務員の方も、個人事業…
2000円で一眼レフが手に入るかも?? 一眼レフが欲しい撮り鉄の方、必見です! 前置き・・撮り鉄にはカメラが必要か? スマホやコンパクトデジカメで撮り鉄はどうなのか。 SNSで時々話題になる、永遠に答えの出ないネタです。 自分は自分、他人は他人。 みん…
私「みずほ」の理想の生活を語ってます! 私に興味を持っていただいた方、お金を稼ぐことに興味ある方は、お付き合いいただけると嬉しいです! 鉄道好きな私の理想の生活は? 鉄道好きの私が描いている理想の生活。 それは、好きな時に、好きな所に行って、…
ふるさと納税のいろいろな返礼品 以前、ふるさと納税についての記事をアップしました。 お得な制度、知っておいて損はないので、ぜひ一度ご覧ください! 鉄道好きならこんな感じ! プレモルなどお酒好きの方にはこんなのも! 私は、2019年のふるさと納税は、…
海外旅行に行く時、海外旅行保険には加入していますか? 保険なので、入るか入らないかは個人の自由ですが。 私は、毎回、最小限ですが、加入しています。 今回は、私が海外旅行保険に加入するときに考えていることをご紹介します。 海外旅行するときの参考…
優待目的で購入した「株式会社ジョルダン」の株 5年~10年ほど前。 私は、株主優待をメインの目的にして株を買っていました。 その結果、JALの株が紙切れになって10万円ほど失ったりしたわけですが、いくつかは、今でも持ち続けています。 そのうちの一つが…
ジョルダンって、どんな会社? ジョルダンの主力商品は「乗換案内」。 アプリやWebで、何気なく利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 この会社の売上は、「乗換案内」有料版の使用料や法人向けサービス、旅行事業、広告収入等です。 一応、ここ…
先日、サントリーの工場見学に行ってきました。 やっぱり「ザ・プレミアムモルツ」は最高!! 写真見てたら、飲みたくなってきますよね(^_^) 普段はスーパーやコンビニ、まとめ買いするなら量販店やネットショップで普通に買ったらいいのですが、この前、ふ…
※2021年12月3日、一部修正 ふるさと納税、したことありますか?実質負担2,000円程度で、様々な返礼品が受け取れる、お得な制度です。 今回は、鉄道好きなら要チェック!の「ふるさと納税」を紹介してみたいと思います。 会社員や公務員の方も、個人事業主の…
11月・12月は、株主優待と配当の季節! 11月から12月にかけて、「みずほ」の家には、配当金の通知や株主優待券・優待品が続々と届きます。 私も妻も株を保有していて、さらに一部は子供の名義でも保有しているので、毎シーズン、結構な数の手紙や荷物が届き…
大阪市の住民税が、クレジットカードで払える! サラリーマン投資家のMHは、会社の給与以外に、不動産や株などで所得を得ているので、給与から天引きされるのとは別に、所得税と住民税を自ら支払っています。 今回は、そのうちの、住民税の話です。 大阪市の…
近鉄の株主優待は、沿線招待乗車券 近鉄の株主優待は、100株保有の場合、沿線招待乗車券1回あたり4枚が、年2回です。 つまり、年間8枚もらうことができます。 沿線招待乗車券は、1枚で、近鉄線全線(葛城山ロープウェイを除く)が、1人片道利用できます。 片…
やよい軒のお気に入りメニューが・・・ 先日、久しぶりにやよい軒に行った時のこと。 いつも私が注文するのは、「肉野菜炒め定食」。 食券の券売機に700円を入れて、ボタンを押そうとすると・・・押せませんでした。 しばらく行かない間に値上げしたようで、…
モスバーガーで、ザプレミアムモルツ。存在は何となく知っていましたが、 初めて注文してみました! いつも注文するのは、ブレンドコーヒー250円。 今回は、プレミアムモルツ、350円。 コーヒーより100円高く、 スーパーで買うよりは100円以上高いですが、 …
松屋フーズHDの株主優待は「お食事券」 松屋フーズHDの株主優待は、 「株主様お食事優待券」です。 100株以上保有していると、年間10枚もらえます。 牛丼の「松屋」、とんかつの「松のや」などで、 定食メニューが無料になります。 引き換え可能なメニューは…
やよい軒でいつも食べる「肉野菜炒め定食」 外食する時、時々、やよい軒に行きます。 厨房で調理しているので、できたてが食べられることや、 ごはんがおかわり自由なのが嬉しいポイント。 定食の価格は600円台から1000円以上まで幅がありますが、 しっかり…
ふるさと納税、してますか? ふるさと納税したことがない方へ。 税金(所得税・住民税)を払っているなら、 絶対に、今年から、ふるさと納税した方がいいです。 実質負担2,000円で、色々な返礼品を受け取れます。 興味のある方は、こちらのサイトを参考にし…
入場券と割引券・・・なかなか使いにくい! サンリオ(8136)の株主優待は、 ・テーマパーク共通優待券(サンリオピューロランド・ハーモニーランド) ・株主ご優待券(サンリオショップ・サンリオオンラインショップ) です。 株式数によって枚数や金額…
基本的なNISAのしくみ NISAは、株や投資信託の、配当や売却益が非課税になる制度です。 サラリーマン投資家のMHも、2014年から、一般NISAを利用しています。 NISAのメリットの例。 例えば、株を売却して、10万円のプラスになった場合。 NISAではない通常の口…
企業型確定拠出年金での運用が14年を経過! 「みずほ」がサラリーマンになる前は、余裕資金もなく、全く投資をしていませんでした。 しかし、サラリーマンになった瞬間から、強制的に、資産運用をすることになりました。 その理由が、「企業型確定拠出年金」…
投資に関する税金や公共料金のお得な払い方 皆さんは、税金や公共料金は、どのような方法で払っていますか? 一般的には、口座振替や、払込票で、現金で払う場合が多いと思います。 この場合、ポイントなどは特に貯まりません。 しかし、これをクレジットカ…
投資にはお金がかかる!? 何を当たり前のこと、と思われるかもしれませんが、 今回は、投資用の最初の資金が必要、という話ではありません。 投資をすると、税金や報酬、管理費用や光熱費など、 様々な支払いが発生します。 サラリーマン投資家であるMHは、…
太陽光発電には電気代がかかる! サラリーマン投資家のMHは、 副収入の手段の1つとして、太陽光発電所を所有しています。 まだ始めたばかりですが、 太陽光発電投資の毎月の収支を公開していますので、 よろしければ参考にしてください! さて、その太陽光発…
鉄道会社と権利収入の深~い関係 「権利収入」という言葉、 投資やビジネスの話をしていると、よく聞きますが、 実は、鉄道会社も深く関わっています。 「鉄道好きのサラリーマン投資家」を名乗るMHとしては、 ブログのネタに格好のテーマです! ということ…
きっかけは美容室! 私が持っている株のうち、長期持ち続けると決めている銘柄の1つ。 コタ株式会社(4923)です。 この会社を知ったきっかけは、美容室で使っていたシャンプー。 頭皮改善に効果がある「セラ」というシャンプーを、購入して使ってみたら、 …
株主総会招集通知が次々到着! 先月から今月にかけて、株主総会の招集通知や、株主優待が続々と届いています。 3月決算の会社は、大体、この時期に招集通知が届いて、6月末に株主総会ですね。 会社員を辞めて、もう少し時間に余裕ができたら、 株主総会にも…
今年も届きました。 国内線が半額になる、便利な優待券です。ただ、最近は、座席数が制限されたりして、 若干使い勝手は悪くなってきています。まあ、安いから、ある程度制限は仕方ないですけど。 で、去年は、優待券を使う機会がなかったため、 今回届いた…
松のやで、おろし厚切りロースカツ定食。 通常780円のメニューですが、優待券を使えば無料です。松屋で牛丼や定食を食べるより、 単価の高い松のやで、とんかつを食べる方が、お得です。 松のやの店舗数が少ないので、使いにくいのは悩むところですが。と、…
いつもお決まりの、肉野菜炒め定食、690円。 それなりに野菜がとれて、 お腹がすいているときはご飯のおかわりもできて、 なかなか良いメニューだと思っています。やよい軒を展開する「プレナス」という会社の株を2年ほど前に買いましたが、 今は完全に含み…
長男と2人で伊丹空港へ。 飛行機を見てきました。 目的は他にもいろいろ。 ・阪急電車に乗る(長男) ・モノレールに乗る(長男) ・航空券を買う(私) ・ブログ投稿のネタ作り(私)5回離陸を見たら帰る、と言って見始めたものの、 5回目の離陸がなかなか…