サンライズみずほ/乗り鉄+スマホ撮り鉄

鉄道の「楽しい情報」「役に立つ情報」を、前向きに発信しています。Instagramのフォロワーさんが4000人を超えました。

電気代が3%ぐらい節約できるかも!?詳しくはこちらをチェック!

つみたてNISAとNISA どっちがいい?

f:id:mhli:20190622000008p:plain

基本的なNISAのしくみ

NISAは、株や投資信託の、配当や売却益が非課税になる制度です。

サラリーマン投資家のMHも、2014年から、一般NISAを利用しています。

 

NISAのメリットの例。 

例えば、株を売却して、10万円のプラスになった場合。

NISAではない通常の口座では、約2万円の税金が引かれて、

8万円しか手元に残りません

一方、NISAの口座で購入していれば、

10万円そのまま手元に残ります

 

このように、売却益に20%の税金がかからなくなる、これは結構大きいです。

 

ただ、難しいのは、売却益が出るかどうか分からないことです。

「確実に儲かる株」なんてないですからね。

 

2018年から登場した、つみたてNISA

2018年から、NISAに加えて、「つみたてNISA」が始まりました。

配当や売却益が非課税になるのは通常のNISAと同じですが、

・年間の投資額が、一般NISAは120万円、つみたてNISAは40万円。

・最大非課税期間が、一般NISAは5年間、つみたてNISAは20年間。

・購入対象商品が、一般NISAよりつみたてNISAの方が少ない。

・購入できる期間が、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2037年まで。

このあたりが一般NISAとつみたてNISAの主な違いです。

 

そして、同じ年に、一般NISAとつみたてNISA両方に投資することはできず、

どちらか選択する必要があります。

 

サラリーマン投資家のMHは、2019年までは、一般NISAを選択しています。

今後は、2023年まで一般NISAで株をある程度買ってから、

2024年以降はつみたてNISAで投資信託をぼちぼち積み立てていこうと思っています。

 

つみたてNISAを選択せず、一般NISAを選択している理由

私が一般NISAを選択している理由は、大きく3つです。

(1)非課税限度額が圧倒的に大きい!

年間120万円。金額が大きい分、メリットも大きいです。

(2)商品が幅広い!

株を買えるのは個人的に有り難いです。

(3)長い期間は必要ない!

何十年も積立を継続する投資として、

企業型確定拠出年金と海外積立投資を既にやっているので、

他の積立投資は、現時点ではあまり必要性を感じていません。

 

逆に、これから、20年30年先を見据えて、

長期間運用を継続する投資を始めるなら、

つみたてNISAはぴったりだと思います。

 

一般的な話ですが、インデックスファンドを定額で積み立てると、

ドルコスト平均法の威力が発揮され、かなり高い確率でプラスになります。

手数料(主に信託報酬)が安い商品が選ばれている点でも、

長期投資には適していると思います。

ただし、途中で引き出したらダメですよ!

(制度上は途中引き出しも可能ですが、将来たくさん受け取るためには多少我慢!)

 

まとめ・・・つみたてNISAとNISAはどっちがいい?

20年後30年後を見据えて、気長に増やそうと思うなら、

つみたてNISAで、インデックスファンドを購入するのが良いと思います。

インデックスファンドも、あまり欲張らず、

例えば、国内株式と海外株式を半々とかで良いと思います。

20年30年継続して買い続けるなら、

商品による差はそれほど大きくないと思いますので。

 

逆に、企業型確定拠出年金iDeCoで積み立てをしている場合や、

10年以内に株の値上がりを期待して投資する場合などは、

NISAが適しています。

 

私は、もうしばらく、NISAです。

 

 

いずれにしても、まずは、証券口座の開設から。

私は、カブドットコム証券を利用していますが、

マネックス証券、SBIネット証券、楽天証券DMM.com証券など、

便利なネット証券会社がいくつもありますので、

気に入ったところで、まずは口座開設をしてみましょう!

 

株のことならネット証券会社【カブドットコム】

マネックス証券 | ネット証券(株・アメリカ株・投資信託)

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)

DMM.com証券