先日、サントリーの工場見学に行ってきました。
やっぱり「ザ・プレミアムモルツ」は最高!!
写真見てたら、飲みたくなってきますよね(^_^)
普段はスーパーやコンビニ、まとめ買いするなら量販店やネットショップで普通に買ったらいいのですが、この前、ふるさと納税の返礼品を探していたら、「ザ・プレミアムモルツ」があるのを発見!!
ということで、今回は。
プレモル好きなら絶対活用しない手はない!!「ふるさと納税」の仕組みと方法
を紹介してみたいと思います。
プレモルをお得に手に入れたい人は必見です!!
会社員や公務員の方も、個人事業主の方も、「所得税や住民税を払っている」という方なら、ふるさと納税の恩恵を受けられます。
年末までに、一度やってみてはいかがでしょうか?
<もくじ>
- ふるさと納税って何?
- 楽しみながら選ぼう!ふるさと納税の返礼品
- 「ザ・プレミアムモルツ」が返礼品にもらえる自治体は?
- いくら寄付すると、ザ・プレミアムモルツはどれだけ受け取れる?
- ふるさと納税の方法は?
- <参考>ふるさと納税で、返礼品に加えてポイントも獲得!
- まとめ
ふるさと納税って何?
まずは、非常にざっくり、ポイントだけ挙げてみます。
・好きな自治体(住んでいる自治体以外)に寄付をする。
・寄付のお礼に、自治体からの返礼品が受け取れる。(ないこともある)
・寄付した額に応じて、所得税や住民税が少なくなる。
こんな制度です。
そして、この制度を利用すると、
実質2,000円程度の負担で、様々な自治体から返礼品を受け取れる!
(2,000円程度の負担でどれだけの返礼品を受け取れるかは、所得や納税額による。)
というのが最大のメリットです。
詳しい説明は、ネットで検索すると色々なふるさと納税サイトが出てきますので、調べてみてください。
<参考>【楽天市場】ふるさと納税はじめてガイド - ふるさと納税とは
楽しみながら選ぼう!ふるさと納税の返礼品
ふるさと納税の返礼品は、「何でもあります!」と言っても過言ではありません(笑)
もともとの制度の趣旨としては、各地の特産品や施設の利用などが想定されていたと思いますが、今は、本当に、何でもありです。
多いのは、
・地元の肉や野菜などの農産物
・地元の企業の製品
・自治体やその地域にある施設の利用券
などでしょうか。
そんな中でも最近は、カタログギフトやネットショッピングの感覚で、地域とあまり関係なく好きなものを選べるケースも増えてきています。
ということで、バラエティ豊かな返礼品の中から、私の好きな、
「ザ・プレミアムモルツ」
を受け取る方法を紹介してみたいと思います!
「ザ・プレミアムモルツ」が返礼品にもらえる自治体は?
ふるさと納税のサイトで、「プレミアムモルツ」と検索すると、必要な寄付金額と商品が検索できます。
この2つのサイトで調べたら、「サントリーのビール工場周辺の自治体」に寄付すると、プレモルが受け取れそうです。
好きな自治体と、希望の金額(上限に注意!)を選んで、寄付しましょう!!
楽天のサイトなら、楽天ポイント(期限が迫った期間限定ポイントとか)を使って支払うこともできますし、楽天ポイントも貯まるので、とてもお得です!
(1)群馬・利根川ブルワリー周辺の自治体
・群馬県千代田町
【ふるさと納税】No.088 サントリー・ザ・プレミアム・モルツ〈香るエール〉350ml×24本 / ビール お酒
・群馬県邑楽町
No.047 サントリー・ザ・プレミアム・モルツ〈香るエール〉350ml×24本 / お酒 ビール 缶 プレモル 群馬県 - 群馬県邑楽町 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]
(2)東京・武蔵野ブルワリー周辺の自治体
・東京都府中市
[№5881-0112]サントリープレミアムモルツ350ml缶 24本入 - 東京都府中市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]
(3)京都ブルワリー周辺の自治体
・京都府長岡京市
【ふるさと納税】【京都ブルワリー直送】京都産ザ・プレミアム・モルツ≪香る≫エール 350ml×24本【1088853】
・京都府大山崎町
サントリーザ・プレミアム・モルツ≪香る≫エール350ml 1ケース(24本)【1208510】 - 京都府大山崎町 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]
(4)熊本・阿蘇ブルワリー周辺の自治体
・熊本県嘉島町
【ふるさと納税】“九州熊本産”プレモル1ケース(350ml×24本)阿蘇天然水使用 ザ・プレミアム・モルツ ビール《30日以内に順次出荷(土日祝除く)》サントリービール株式会社
・熊本県御船町
いくら寄付すると、ザ・プレミアムモルツはどれだけ受け取れる?
続いて、金額別に、受け取れる本数を見てみたいと思います。
自治体によって若干金額に差がありますが、金額を優先するか自治体を優先するかは各自のお好みですね。
(1)寄付金額1万円前後
350ml×12本
(2)寄付金額2万円前後
350ml×24本
(3)寄付金額3~4万円
350ml×48本
(4)寄付金額5~6万円
350ml×24本×3回(定期便)
(5)寄付金額7~8万円
350ml×24本×4回(定期便)
(6)寄付金額9~10万円
350ml×24本×5回(定期便)
(7)寄付金額11~12万円
350ml×24本×6回(定期便)
ふるさと納税の方法は?
ここからは、「ふるさと納税の方法」を簡単にご紹介します!
大きく分けると手順は2つ。
「寄付をする」ことと、「返金手続きをする」ことです。
(1)寄付をする。(返礼品を受け取る。)
「寄付」というとハードルが高いような気がしますが、実際には、とても簡単。
ネットショッピングの感覚で、寄付金額を見ながら返礼品を選べばOKです。
寄付をする時のポイント、2つだけご紹介しておきます。
1、「上限金額」に注意!
所得や納税額によって、実質負担2,000円で済む上限金額が異なってきます。
年収が多い→たくさん寄付できる
年収が少ない→あまり寄付できない
ということです。
給与所得のみの場合は計算しやすいのですが、例えば、
・副業や投資など、給与以外の収入がある場合
・住宅ローン控除を受けている場合
などは、単純に計算できないので要注意です。
「さとふる」「ふるさとチョイス」などのポータルサイトでは、確定申告書や源泉徴収票の記載内容からシミュレーションができるので、参考にしてみてください。
控除上限額(限度額)シミュレーショントップ | ふるさと納税サイト「さとふる」
2、いろいろなサイトを調べてみよう!
実は、いろいろなサイトで「ふるさと納税」をすることができます。
・「楽天」や「Yahoo!」のような、大手のサイト
・「ふるさとチョイス」「さとふる」など、ふるさと納税専門のサイト
この他に、ANAなどでも、ふるさと納税を扱っていたりします。
もちろん、自治体のサイトにもふるさと納税と返礼品の案内があります。
サイトによって、扱っている自治体や返礼品が違うので、時間があればいろいろ探してみましょう!
ふるさと納税できるサイト、いくつか挙げておきますので、ぜひ、面白い返礼品を探してみてくださいね!
(2)返金手続き(ワンストップ制度の申請、または確定申告)をする。
返礼品ばかり注目していると忘れがちですが、ふるさと納税をしたら、必ず、返金の手続きをしないといけません。
これを忘れると、得するどころか「超割高なネットショッピング」で終わってしまいますので、絶対に忘れないようにしましょう。
手続き方法は2種類。
「ワンストップ制度」の書類を送るか、「確定申告」するか、どちらかをすればOKです。
会社員や公務員なら、ワンストップ制度が手軽で便利なことが多いですが、
・副収入が一定以上ある
・医療費控除などを受ける
・住宅ローン控除の最初の年
など、確定申告が必要な場合は、ワンストップ制度は使えません。
<参考>ふるさと納税で、返礼品に加えてポイントも獲得!
もし心の余裕があれば、ふるさと納税する時にぜひ活用したいのが「ポイント還元」。
例えば、「楽天」のふるさと納税サイトなら、ショッピングと同じように、楽天ポイントが貯まります。
楽天スーパーセールなどキャンペーンの時期に合わせてふるさと納税すれば、ポイントが何倍にもなるかも!?
おまけに、期限の迫った「期間限定ポイント」も、支払いに使えたりします。
有効に活用しましょう!
一方、楽天以外のふるさと納税のポータルサイトは、ポイントサイト経由でアクセスすると、ポイントサイトでポイントがもらえます。
例えば、こちらのポイントサイト「moppy」の会員用サイトから、「au Pay ふるさと納税」にアクセスして寄付をした場合。
寄付金額の4.8%相当の、moppyのポイントがもらえます。
10,000円の寄付なら480円分、50,000円なら2400円分。
結構大きいですよね。
ポイントサイトでは、ふるさと納税以外にもいろいろポイントが貯まるので、登録しておいて損はないですよ。(ダイレクトメールは増えますが(^_^;))
まとめ
年末、ふるさと納税の返礼品を探している中で、工場見学で試飲した「ザ・プレミアムモルツ」を発見!!
「これはもらうしかない!!」思って、私は、早速、長岡京市に2万円寄付しました。
そして、このブログでもご紹介することにしてみました。
ちなみに、鉄道好きな方には、こんな返礼品もありますよ(笑)
ふるさと納税の手順をもう一度おさらいすると、
・2,000円の負担で寄付できる上限金額を確認する。
・ポータルサイトなどで好きな返礼品(好きな自治体)を選んで、寄付する。
・返礼品を受け取る。
・返金手続き(ワンストップ制度か確定申告)をする。
ネットショッピングの経験がある方なら難なくできる手続きばかりですので、未経験の方も、ぜひ気軽に試してみてください。
上限金額の計算は1月から12月までが区切り。
ということで、2020年分のふるさと納税をしていない方は、年末までがチャンス!
忘れないうちに、返礼品を決めて、ふるさと納税してしまいましょう!!
また、今回はプレモルを紹介しましたが、返礼品は、本当にバラエティ豊か。
食べ物、飲み物、日用品、雑貨、旅行、その他いろいろ、選びきれないぐらいの選択肢があります。
時間をかけずにサクッと、好きな返礼品を見つけて、寄付してみましょう!