144年前、1877年の2月6日。 京都駅が開業しました。 こちらの写真は、2018年夏の京都駅。この駅舎が4代目だそうです。 写真をよく見ると、2年前は、当然のように、マスクなしで、いろんな国のたくさんの人が行き来していました。 まさか今みたいな状況になる…
40年前、1981年の2月5日。 「ポートライナー」が開業しました。 ポートライナーと言えば、無人運転。 携帯電話もなかった時代に無人運転が始まったって、とても画期的だと思います。 しかし、40年経っても、無人運転があまり広まっていないのは、ちょっと不…
103年前、1918年の2月4日。 阪急電鉄の前身「阪神急行電鉄」が誕生しました。 箕面有馬電気軌道から改称された「阪神急行電鉄」。 お馴染みの「阪急」という略称は、この会社名から生まれました。 阪急の車両がマルーンなのも、当時から変わっていないようで…
93年前、1928年の2月3日。 名鉄の新清洲~国府宮が開業しました。 名鉄岐阜から豊橋までは、約100キロ。 この100キロの路線を開業させた会社は、全部で7社あります。 ・(現)名古屋鉄道 ・美濃電気軌道 ・名岐鉄道 ・尾西鉄道 ・(旧)名古屋鉄道 ・名古屋…
15年前、2006年の2月2日。 ポートライナーが神戸空港まで延伸されました。 ポートライナーで神戸空港へ行く時。 京コンピュータ前駅から橋(神戸スカイブリッジ)を渡ってから、神戸空港駅に到着するまでの間、駐機している飛行機が、車窓からよく見えます。…
17年前、2004年の2月1日。 みなとみらい線、横浜~元町・中華街が開業しました。 「みなとみらい線」という名前、完全に定着していますが、正式名称は「みなとみらい21線」だそうです。 鉄道に限らず、実態としては、「21」は省略されて、「みなとみらい」と…
33年前、1988年の1月31日。 愛知環状鉄道線が開業しました。 岡多線の三セク転換(岡崎~新豊田)と、延伸部分の開業(新豊田~高蔵寺)が同時に行われた、珍しい形の開業です。..鉄印帳の旅の記録。 昨年11月、中岡崎駅で愛知環状鉄道の鉄印をいただきまし…
123年前、1898年の1月30日。 南海高野線の堺東~狭山が開業しました。 高野線の愛称「りんかんサンライン」 車内アナウンス等で聞いて、結構好きな名前でした。 でも、いつの間にか使われなくなりました。 理由はおそらく・・ 使う人がいないから。 私も、好…
16年前、2005年の1月29日。 名鉄空港線が一般旅客向けに営業を開始しました。 この日に走り始めた「ミュースカイ」。 当時は3両編成でしたが、セントレアが大人気だったため、翌年には4両編成化されました。 その後、リーマンショック等で波はありましたが、…
83年前、1938年の1月28日。 神戸電鉄粟生線の三木上の丸~三木が開業しました。 廃線の噂が絶えない、神戸電鉄の粟生線。 「残してほしい」と言うのは簡単ですが、お客さんや収入・利益が増えないことには、存続はできません。 ということで。 時々利用する…